
どんとこいとは?

土壌を蘇らせる、微生物特殊有機肥料
どんとこいは、天然動物粕・植物粕・酵母・菌体肥料・アミノ酸・微量要素を原料に使用し、完全発酵処理した国内産天然有機物を有機粒状化したペレット製品です。
健全な土壌で根の生育を促進するので、立ち枯れ防止になります。
土中での有害な微生物を、有効微生物群が増殖過程で吸収し、有機化させ健全な土壌に改良します。



どんとこいの効果
- 根量発生促進
-
土壌が温もり、活力がつき根量の発生を促進し、日持ちを良くします。
- 酸性土壌の改良
-
土壌微生物の増殖により、通気性・排水性・保肥力を高め、土壌の酸性改良・老化防止・立ち枯れ予防、病害に抵抗力の強い植物を育てます。
- 連作障害防止
-
効糸状菌、有効バクテリア、有機放線菌の増殖により、連作障害・酸性土壌を改良します。
- 堆肥の分解を促進
-
リグニン・セルロース・バーク堆肥の分解を促進します。
- 有効微生物群の増殖
-
土壌消毒後の有益微生物の早期回復に役立ちます。
- 塩類濃度障害軽減
-
作物連作土壌における塩類濃度障害の除去と有害微生物の抑制を、有効微生物群の増殖により改良します。
- 無機質を有機化し、有効利用
-
土中で害となる過剰蓄積した無機質を、有効微生物が増殖過程で体内に取り込み有機化して、作物に吸収させ有効利用させます。

解説
作物連作による土壌の塩類濃度障害や有害微生物の抑制には、有効微生物群の増殖が効果的です。
これらの微生物は、土壌中に過剰に蓄積した無機質を取り込み、有機化して作物が吸収できる形に変化します。これにより、作物は効率的に栄養を取り込みます。
さらに、土壌が豊かになり活力の向上すると、根の発育が促され、球根の肥大や花卉、果菜類、果樹、葉根菜類などの作物の品質が改善され、日持ちが良くなります。微生物の活動は、土壌の通気性、排水性、保肥力を高め、酸性土壌の改良や老化防止、立ち枯れの予防にも役立ちます。
また、病害に強い植物の育成を促進し、土壌消毒後の有益微生物の早期回復を助けます。
リグニン、セルロース、バーク堆肥の分解を促進し、連作障害や酸性土壌を改善します。
こうした微生物群の増殖により、土壌の健康が向上し、作物の生育がさらに促進されます。
おすすめの使い方
春かまたは秋頃に施します。
土の中に混ぜる使い方がおすすめです。
播種または定植の7~10日前に、全層施肥を行います。微生物の増殖により匂いが発生しますが、土壌や鉢物と混ぜることで臭いは消え、発酵ガスも発生しません。土壌や鉢物に混ぜた後、すぐに定植や植え付けを行っても問題ありません。約1週間ほどで微生物の発酵によりカビが発生することがありますが、これは無害です。
使い方
- 適応植物
-
菊・鉢物・プランター・盆栽、さつき、薔薇・家庭菜園
- 施肥時期
-
春または秋ごろに施します。
鉢植えの場合は、植え替えの時に。
- 使用方法
-
播種又は定植7-10日前に土の表面または、土の中に施肥します。
土の中に混ぜる方が効果が高くなります。
微生物の増殖により匂いがありますが、土壌・鉢物に混ぜれば、発酵ガスを抑えられます。
土壌・鉢物に混ぜた直後でも、植物を定植・植え付けることができます。
1週間前後で微生物の発酵により白い綿状のものが発生しますが、無害です。
- 使用量
-
キク(9号鉢・用土7〜10L)60〜80g
鉢物(5号鉢・用土1L)5〜8g
プランター(用土13L前後)70〜130g
盆栽・さつき・バラ(用土10kg)1kg
家庭菜園(30坪あたり)15〜20kg
※土とよく混ぜてください。
※販売時期により箱や包装のデザインが変わることがあります。ご了承ください。
注意事項
-
保管方法:使用後の保管については、開封口をしっかりと密封し直射日光を避けて保管してください。
-
栽培方法・施肥・時期等により加減してください。
-
CEC(保肥力)を高めるために、土と良く混ぜてください。
-
ご幼児の手の届かないところに保管し、幼児が誤って口にいれたりしないようにご注意ください。
-
犬・猫・鳥・魚に与えないでください。
-
この肥料には、 動物由来たん白質が入っていますので、家畜等の口に 入らないところで保管・使用して下さい。
よくある質問
どんとこいを使うタイミングはいつですか?
春または秋ごろに施す、または鉢植えの場合は、植え替えの時におすすめです。
どんとこいを植え替え時に入れ忘れてしまったらどうしたらいいでしょうか?
土の中に混ぜることが出来なかった場合は、土の表面に施してください。
CECとはなんですか?
CECは保肥性(ほひせい/土の粒の中に肥料成分を蓄える力)の目安です。
値が高いほど、肥料成分を土中に蓄えることができ、逆に低い場合は、肥料を撒いても、肥料成分が流失してしまいます。